なまず教授 のすべての投稿

地震

新耐震基準

地震の問題。

震災 Quiz(#20):
新耐震基準が施行されたのは何年でしょうか。

① 2001年
② 1991年
③ 1981年

正解は、③ 1981年。
建築基準法にある「地震地域係数」としては、静岡(1.2)が最も値が大きく、沖縄(0.7)が最も低いんぢゃ。沖縄も南海トラフの影響を受けるので、今後見直されるかもしれんな。

免疫

免疫細胞(マスタークイズ)

感染症の問題。

Master Quiz(#20):
体内に侵入したウイルスをほぼ全滅させた後、ヘルパーT細胞の活性を抑え、キラーT細胞などの免疫細胞の活性を抑える細胞を何と言うでしょうか。

① B細胞
② プラズマ細胞
③ サプレッサーT細胞
④ 樹状細胞

正解は、③ サプレッサーT細胞。
免疫システムの主役であるT細胞には、キラーT細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞の三つがあるんぢゃ。

台風写真

台風の定義

風水害の問題。

風水害 Quiz(#19):
気象庁による台風の定義として、低気圧域内の10分間の平均の最大風速は何m/s以上でしょうか。

① 15 m/s
② 17 m/s
③ 19 m/s

正解は、② 17 m/s。
加えて言うと、北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)または南シナ海に存在するという項目も入るんぢゃな。

ウイルスの形状概念図

サイトカインストーム

感染症の問題。

感染症 Quiz(#19):
インフルエンザで重症となるサイトカインストームの説明で間違っているものはどれでしょうか。

① 肝臓や腎臓など多くの臓器が機能障害を起こす
② 脳や肝臓の細胞が死ぬ
③ 解熱剤で症状が軽減される

正解は、③ 解熱剤で症状が軽減される。
サイトカインストームは、体力があり、免疫力の強い若い世代(20才台~30才台)で特に起こり易いんぢゃ。スペイン風邪のときには、サイトカインストームと見られる症状で若い人が多く亡くなっておる。

地震

地震に強い建物

地震の問題。

震災 Quiz(#19):
地震に比較的強い建物の形状とはどのようなものでしょうか。

① 吹き抜けのある建物
② ピロティ構造
③ 直方体

正解は、③ 直方体。
一階が駐車場だったりする構造は、余り地震に強いとは言えんかもしれんな…

地震

南海トラフ巨大地震(マスタークイズ)

地震の問題。

Master Quiz(#19):
100~150年間隔で発生している南海トラフの巨大地震において、前回の巨大地震は何と呼ばれたものだったでしょうか。

① 安政南海地震
② 安政東海地震
③ 昭和東南海地震
④ 昭和南海地震

正解は、④ 昭和南海地震。
この地震が発生したのは、1946年12月21日で、ほぼ70年前。30年後までに再び来る可能性が高いんぢゃな。

台風写真

昭和の三大台風

風水害の問題。

風水害 Quiz(#18):
次の台風の内、昭和の三大台風ではないものはどれでしょうか。

① 枕崎台風
② 洞爺丸台風
③ 伊勢湾台風

正解は、② 洞爺丸台風。
もう一つの台風は、室戸台風ぢゃ。最近では温暖化の影響もあって巨大台風への脅威が懸念されておるな。

ウイルスの形状概念図

スペイン風邪

感染症の問題。

感染症 Quiz(#18):
5億人以上が感染し、死者4000万人以上となった史上最も大流行したインフルエンザは何ですか。

① スペインかぜ
② 香港かぜ
③ アジアかぜ

正解は、① スペインかぜ。
ウイルスの型は、2009年の新型インフルエンザと同タイプのH1N1だったようぢゃが、流行期に、何度か変異し、死者が増えてしまったという説もあるようぢゃ。

地震

震災による死因

地震の問題。

震災 Quiz(#18):
1995年1月に起きた阪神・淡路大震災による死者について、死因の約8割は何だったでしょうか。

① 焼死
② 出血多量
③ 圧死や窒息死

正解は、③ 圧死や窒息死。
関東大震災では、火災、東日本大震災では、津波。地震や土地柄によって、その被災による死因は、大きく違うんぢゃ。

Pacific Sea Surface Temp

インド洋海面水温の影響(マスタークイズ)

風水害の問題。

Master Quiz(#18):
夏季にインド洋熱帯域で海面水温が高いと起こる日本の気象への影響は次のどれでしょうか。

① 西日本の太平洋側を中心に、雨が多くなる
② 冬季に西高東低の気圧配置が弱まり、暖冬となる
③ 北日本を中心に、低温、多雨、寡照となる
④ 冬季に西高東低の気圧配置が強まり、気温が低くなる

正解は、③ 北日本を中心に、低温、多雨、寡照となる。
地球規模の気象の影響に関する研究は、季節レベルの予測に非常に寄与するんぢゃ。農作物の収穫高に影響したりするから経済的にも重要な指標ぢゃ。